CareWiz

「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をビジョンに掲げるエクサウィザーズのCareWiz事業部です。AI×介護で科学的根拠に基づくケアを実現するサービスを提供します。Noteでは明日から使える介護業務や事業所経営に関するお役立ち情報を発信していきます!

CareWiz

「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をビジョンに掲げるエクサウィザーズのCareWiz事業部です。AI×介護で科学的根拠に基づくケアを実現するサービスを提供します。Noteでは明日から使える介護業務や事業所経営に関するお役立ち情報を発信していきます!

    マガジン

    • 介護現場

      介護現場で役立つ情報、知識をお伝えします。

    • 介護経営

      介護事業所の経営に役立つ情報、知識をお伝えします。

    • 介護×AI

      これからの社会に欠かせない技術であるAI。 介護業界でもできること、これからできるようになることがたくさんあります。 介護事業所経営や介護現場での活用方法や最新の話題についてご紹介します。

    • わたしたちの想い

      わたしたちCareWizが介護業界や事業に対してどのような想いをもって日々の活動を行っているか、何を目指しているか、これからどんなことをしていくかを書いています!

    ウィジェット

    リンク

    • トルト紹介動画

    最近の記事

    • 固定された記事

    AI×介護で挑む、社会課題解決集団『CareWiz』

    はじめまして!CareWiz編集部です。 今回は、記念すべきnote第1回目の投稿ということで、私たちの自己紹介をさせていただきます。 私たちCareWizは、『AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する』ことをミッションとして取り組む、株式会社エクサウィザーズの事業部のひとつです。 超高齢化社会の課題解決を使命としており、現在は介護事業所向けのAIプロダクトを開発・提供しています。 「AIの会社か~、介護業界のこと知ってるの?」と思われた方もいらっしゃるので

      • 見守り支援機器、介護施設の3割が導入済み 緩やかに活用進む 厚労省調査

        この記事を3行でまとめると ※以下、『介護ニュースJOINT』記事本文 介護現場でのテクノロジーの活用状況を探った厚生労働省の調査結果が今週、新たに公表された。【Joint編集部】 センサーなどを駆使した見守り支援機器を導入している介護施設が少しずつ増えてきた、と報告されている。 入所・泊まり・居住系の施設の30.0%が既に導入済み。このうち、使用頻度を「ほぼ毎日」としたところが91.1%を占めていた。 この調査は、今後の介護報酬改定などをめぐる議論に役立てる目的で

        • ICTとIoTを前向きに導入できない理由は皆同じ 今から始めたって全然遅くない!=伊藤亜記

          この記事を3行でまとめると ※以下、『介護ニュースJOINT』記事本文 2月の下旬、ICTとIoTの基礎検定初級を受検しました。【伊藤亜記】 受検のための勉強をする中で、「なぜICTとIoTの導入は介護現場で進まないのか?」を改めて考えてみました。 その理由は様々ですが、 「ICTやIoTの導入には高額な費用がかかるのでうちは必要ない」 「補助金などの情報収集ができていない」 「情報収集をしていても活用の仕方が分からない」 「アナログに慣れた介護現場にICTと

          • 「デイサービス5選」、今月15日に発表 “変革の時代”に模範となる通所介護の姿とは?

            この記事を3行でまとめると ※以下、『介護ニュースJOINT』記事本文 全国の通所介護のロールモデルとして位置付けられるのはどこか。エントリーした1831事業所の中から5つが選出される。【Joint編集部】 日本デイサービス協会は今月15日に、日頃から優れた取り組みを行っている事業所を認定する「デイサービス5選」の結果をオンラインイベントで発表する。 オンライン発表会の視聴予約はこちらから 今は事業者が新たな取り組みの実践を求められる変革の時代。模範となる先駆的な通

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 介護現場
            CareWiz
          • 介護経営
            CareWiz
          • 介護×AI
            CareWiz
          • わたしたちの想い
            CareWiz

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            次の介護報酬改定、施設・事業所の“成果”を反映 政府 アウトカム評価の拡充を検討

            この記事を3行でまとめると ※以下、『介護ニュースJOINT』記事本文 政府は2024年度に控える次の介護報酬改定に向けて、高齢者の自立支援・重度化防止などの「アウトカム評価」を拡充する方向で検討を進めていく。【Joint編集部】 施設・事業所が出す実際の成果へのインセンティブを今より高め、介護現場に効果的な取り組みを促す狙いがある。 6日に開催した規制改革推進会議のワーキンググループで、こうした大枠の方針を確認した。 ただ厚労省は、「状態の改善が見込まれる高齢者らを

            コロナという試練によりもたらされた介護現場でのAI利活用ポイントとは?

            新型コロナウィルスがもたらした介護業界の大きな変化 新型コロナウイルス拡大により、私たちの生活様式は大きく変化しました。直接会って何かをするという機会が減り、コミュニケーション量も少なくなっています。人と人との物理的な距離が生まれる状況の中で、これまで意識していなかった人と人との心の距離までも広げる結果となりました。 そんな中で、オンラインによるテレビ会議システム等の急速な普及・拡大により、これまでと変わらない人と人との距離を保つための方法を試行錯誤し始めています。  

            これを見れば大丈夫!介護業界で初めてウェビナーを開催するためのイロハ

            1.介護業界におけるウェビナーとは?新型コロナウィルスとの共生を余儀なくされてから、介護業界でもウェビミナーが頻繁に開催されるようになりました。ウェビナーとは、「ウェブ」と「セミナー」を合わせた造語で、インターネットで開催・参加できるセミナーのことです。 その内容は、介護に関連するプロダクトの紹介・研修・勉強会や情報共有など多岐にわたります。 例えば、地域に密着した人材確保のための事業所魅力発信会や事業所交流・オンライン見学会なども開催され、活用の幅は広がっています。 2

            知識ゼロでもできる!パワーポイントでチラシを作ってみよう

            こんにちは!CareWiz編集部です。 今回は初心者向け知識ゼロでもできるチラシ作成についてお伝えします。   チラシを作りたいけど何から手を付けていいかわからない・・・ 外注するほどではなく、手軽に作りたい・・・ そんな方にパワーポイントを使ってできるチラシの作成方法について実践を交え解説します! チラシの役割と種類チラシの役割と種類についておさらいです。 チラシは商品の認知度をあげたり、イベントを告知したりする役割を持っています。数ある販促ツールの中でも定番でとっつきや

            【福祉用具事業所の方必見】知ってほしい!ケアマネ営業の悩み

            福祉用具貸与事業所の困るシーンとして、ケアマネジャー(以下「ケアマネ」)への営業活動があげられます。 「ケアマネ営業に行っても何を話せばいいのかわからない。」 「ケアマネと利用者に自信をもって提案できない」 あなたの事業所のスタッフもそう感じているかもしれません。 本記事では、福祉用具事業者がケアマネ営業に対して抱える悩みやその解消法についてお話したいと思います。 営業をきつく感じる理由 それでは具体的にケアマネ営業のどんなところを負担に感じるのでしょうか。 ここでは

            AI音声アプリ「ハナスト」が目指す介護現場の新しいコミュニケーションのカタチとは?

            インカムを活用した音声連絡に対する期待 介護現場では、依然として新型コロナウィルス等の感染症への対策に気が抜けない状況が続いています。 オンライン面会対応やマスクや手袋など感染対策によって現場負担がこれまで以上に増えたことで、介護現場ではより一層の業務負荷軽減が求められています。 前回の“介護現場を次のステージへ導く、介護記録AIアプリ「ハナスト」とは?”では、テクノロジーを活用した生産性向上・業務効率化の代表的なものとして介護記録に注目しました。 今回は、タイムリーな

            経験3年未満の福祉用具相談員必見!!若手でも納得される提案をできるようになる秘密の方法

            福祉用具専門相談員になってまだ数年の新人が、納得を得ていただく提案を行うにはどのようにすればいいのでしょうか。 この記事では若手の福祉用具相談員が短期間で成長し、利用者やケアマネジャー(以下ケアマネ)へ自信を持って提案出来るようになった方法についてお話します。 悩みの多くを占める「福祉用具の知識不足」 新人だと、自分の知識量が少ないため自信をもって提案するのが難しいですよね。また自分自身の自信がないことから利用者やそのご家族、ケアマネの提案を鵜呑みにしてしまいがちです。「

            介護現場における情報共有の負担を少しでも削減するために

            介護現場における情報共有の大変さ 前回の記事でも取り扱いましたが、介護の現場においての情報共有は非常に大変ですよね。 例えば、申し送りノートのルール化を行っても、目的が「情報を確認すること」から「ノートにサインを書くこと」に無意識になってしまい、ノートをただ読むだけになってしまう可能性があります。このように情報共有の体制をしっかり整えても、継続や統一をするのは大変です。そしてルール化だけでなく、職員全体で意識を変化させる必要がありますし、そうなると職員への負担も増えます。

            あなたの事業所は選ばれていますか?短い時間で効果的に体験してもらう方法

            年度替わりが近づくと、みなさんが勤めている介護事業所(以下「事業所」)でも体験を希望する利用者が増えてくる時期かと思います。 利用者はいくつか事業所を見学する中で、最終的にひとつの事業所を選びますが、事業所のみなさんは何をポイントにして魅力を伝えればいいのでしょうか? 今回は、初めて会う利用者に対して、体験の限られた時間で事業所の魅力のアピールを実践できるポイントを3つお伝えします! ①事業所のアピールは、”設備”ではなく、”職員”であることを伝える ②利用が開始された

            元介護人材紹介エージェントに聞いた、採用に失敗する事業所と成功する事業所の違い

            1.はじめに 介護事業所(以下、事業所)の運営をより円滑にし、利用者により良いケアを提供するためには採用が必要不可欠です。 とはいえ、事業所数の増加に伴い、介護職の有効求人倍率も近年上昇するなど競争も激化しています。 そのため、このようなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか? ・求人をたくさん出しているのに、なかなか応募が集まらない… ・エージェント経由の採用が中心で、採用費が嵩んでいる… ・採用してもなかなか定着せず、入っては辞めてを繰り返している… そこで、本記

            福祉用具貸与事業所が他社との差別化を図り、ケアマネからの問い合わせを増やす方法

            こんにちは!CareWiz編集部です。 この記事では福祉用具貸与事業所が他社との差別化に成功し、ケアマネジャー(以下「ケアマネ」)からの問い合わせを増やす方法についてお話します。   福祉用具貸与事業所の悩める声が聞こえてきました。 ・売上を伸ばしたいけど、何をすればいいのかわからない、、、 ・福祉用具はどこから借りても同じと言われてしまいケアマネ攻略に苦戦、、、 ・ケアマネに対して誠実な対応やスピード感のある対応をしているのに、これ以上何をすればいいんだぁ、、、   福

            開設初月に契約率100%を実現したデイサービスの事例に学ぶリハビリ特化型デイの差別化戦略

            こんにちは!CareWiz編集部です。 今回は、デイサービスの成約率UPの方法についてお話します。 新規利用者獲得にお悩みの経営者や現場を指揮する施設管理者の方は、特に必見です! 利用者が利用する事業所を選ぶ際、少なくとも2~3ヵ所の事業所を比較検討されることがよくあります。その中で、自分たちの事業所を選んでもらうためには何をするべきでしょうか? 新規開設初月の体験利用から契約率100%を実現したデイサービス事業所の事例をもとに、他事業所との差別化を図り、成約率を向上させ