見出し画像

【福祉用具専門相談員向け】ご家族との二人三脚でケアマネジャーからの信頼を獲得!

福祉用具相談員の皆さん!
「どこの業者から福祉用具を借りても同じでしょ?」と言われたことはありませんか?

しかし、福祉用具相談員の皆さんはモノをただ営業しているのではなくて、ご利用者を想ったコト体験を提案しているので、「違います!」と心の中では思っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、どのように「明確な違い」を出すことで、ケアマネジャーからの信頼を獲得できるかを見ていきましょう。

ご利用者のことは想っているが、、、

ご利用者のことを想う気持ちはあるのだが、何を、どう頑張ったらいいのだろうか?と一度は思ったことはありませんか?
多くの福祉用具相談員から我々もご相談を受ける機会が増えております。

最近増えている「手軽な科学的身体機能分析ツール」を活用すると

最近増えてきているご利用者想いの手法をご案内させて頂きます。

  • 流行りの「手軽な科学的身体機能分析ツール」を使って、ご利用者の歩行状態をその場で分かりやすく可視化する。最近の歩行分析AIを使うと、分析結果のレポートと実際の歩行動画も共有出来るので、ご本人も状態を納得して理解が進みます

  • また、歩行分析AIツールは分析結果を基に、毎日出来るおすすめ運動も出してくれるので、分析しっぱなしでなく、ご利用者の毎日への提案もしっかりと可能にしてくれます

  • 結果、ご利用者も運動を継続してくれて、身体機能の維持に繋がり、転倒防止の実現可能に繋がります

  • 上記一連の流れをされている福祉用具相談員の皆さんは福祉用具(モノ)を貸与する方から、ご利用者のパーソナルアドバイザーとして生活におけるアドバイス(コト)までされることで、「明確な違い」を生み出しております

事例紹介

ご家族との二人三脚で生活に変化を!

しかし、上記をご利用者が一人で継続するのは大変です。そこで、ご利用者を誰よりも大事に想っているご家族の後押し、応援が大事になってきます。毎日のちょっとした運動が簡単に手渡しされるなら、ご家族も後押しが出来ます。ご家族に後押しして頂くことで、ご利用者の運動、身体機能の維持、社会参加への貢献に繋がります。そのサポート姿は、まさしくパーソナルアドバイザーであり、ケアマネジャーからの信頼は自然と発生しますね。

今回は流行りの歩行分析AIツールを活用しながら、ご家族と共にご利用者をサポートさせて頂くことで、ご利用者を想う気持ちを実行に移すご紹介でした。福祉用具相談員の皆さんのご利用者を想う気持ちを是非活動に繋げる一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

皆さんの一歩に繋がる”ヒント”になれば嬉しいです。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!